「「年収の壁」を178万に引き上げると年間8兆円の減収になり財政健全化に悪影響を及ぼすと言われておりますが、これは正しい数字なんでしょうか?」西田昌司がズバッと答える一問一

目次

西田昌司議員の「年収の壁178万円引き上げ」解説まとめ

質問の背景

年収の壁を178万円に引き上げると年間7兆円の税収減になり、財政健全化に悪影響があるという財務省や経済学者からの反論について。

西田議員の主張:なぜ178万円への引き上げが必要か

現状の問題点(103万円の壁)

  • パートで働く人が月10万円×12ヶ月=120万円稼ぐと税金がかかる
  • 配偶者控除も外れてしまう
  • そのため、働きたくても働かない人が多数存在
  • 人手不足なのに労働力が活用されていない

178万円に引き上げるメリット

  1. 労働者側:年間通して長時間働ける、手取りが増える、配偶者控除も維持
  2. 経済全体:増えた手取りが消費や投資(住宅購入の頭金など)に回る
  3. 税収:消費・投資増加→企業の売上増→所得税・法人税の増加

7兆円の税収減は本当に問題か?

西田議員の反論

  • 短期的には減るが、その分が消費・投資に回る
  • 中長期的には、経済が拡大してGDPが伸び、税収も増加する
  • つまり「7兆円丸々減り続ける」わけではない

国と地方の財政の違い(重要ポイント)

国の財政

  • 国債を発行できる=通貨発行権がある
  • 税収が減っても国債発行で対応可能
  • 国債の返済も新たな国債(借換債)で行う
  • 「次世代の借金」という財務省の主張は誤り

地方の財政

  • 国債のような自由な発行ができない
  • 将来の支出に備えて「財政調整基金」(約4兆円)を貯めている
  • 税収が減ると基金を取り崩す必要がある
  • 家計と同じ緊縮型の運営を強いられている

なぜ実現が難しいのか

最も反対するのは地方自治体

  • 住民税も減収になる(所得税と連動)
  • 地方は国債のような財政自主権がない
  • ガソリン税のトリガー条項も同じ理由で進まない

財務省の姿勢

  • 地方の税収減分も「国が補填すべき」と分かっている
  • しかし、それを認めると国債発行額が増える
  • 「地方は基金があるからいい」と論点をずらす
  • 地方を反対させて改革を阻止する戦略

西田議員の提案する解決策

  1. 国が責任を持つ:地方の税収減分も国債発行で補填
  2. 交付税措置:国が地方に財源を渡す
  3. 財政の仕組みを正しく認識:国債発行=通貨発行という事実を受け入れる

政治的背景

  • 自民・公明だけでは過半数がない
  • 国民民主党との「擬似連立」が必要
  • そのためには178万円への引き上げを飲む必要がある
  • 国債発行を覚悟するしか道はない

結論:短期的な税収減を恐れず、経済拡大による中長期的な税収増を見据えるべき。国と地方の財政構造の違いを理解し、国が責任を持って地方を支援すれば実現可能。財務省の「次世代の借金」論に惑わされてはいけない。

  • URLをコピーしました!
目次